DAM Multi Dimensional Sound (以下、MDS) とは、第一興商製商用カラオケ機器 LIVE DAM WAO! (型番: DAM-XG9000; 以下、XG9) に採用される新たな演奏方式です。詳細は以下の記事に譲ります。
簡単に言えば、従来の同社機種は搭載しているハードウェア MIDI 音源で楽曲を演奏していましたが、この機種では事前に録音した音声データを収録しそのまま再生するということです。この方式が従来の方式に比べて優れていない理由を説明します。
従来方式 A (通常/MIDI + ADPCM 方式)
従来の通常の方式は、MIDI と呼ばれる楽譜のような情報をもとに、MIDI 音源という電子楽器が事前にサンプリングされた楽器等の音を再生して楽曲を演奏していました。また、これだけでは表現できない音 (バックコーラス等) を再生するために、ADPCM とばれる別の音声データを再生する機能もありました。
従来方式 B (生音/MP3 方式)
従来の生音と呼ばれる方式は、実際の楽器で演奏した音声を MP3 に収録し、そのまま再生することにより楽曲を演奏していました。
MDS (Opus + ADPCM 方式)
MDS は、音声データ Opus (MP3 のようなもの) と ADPCM を併せて再生して楽曲を演奏する方式です。技術的詳細は以下の記事に譲ります。
音質の問題
MDS は結局の所、一部の楽曲で従来方式 A (通常) の録音を用いているだけということがわかっています。この方式では、テンポやキーを変更する操作 (タイムストレッチ・トランスポーズ) を行うと音質が悪化してしまうという欠点が現れてしまいます。この点、従来の MIDI 音源であれば克服することが可能でした。なお、従来方式 B (生音) ではこの欠点が同様に現れます。
容量の問題
ほとんどの楽曲で採用されている従来方式 A (通常) の場合、カラオケ機器のディスク容量を専有するデータの多くが MIDI ファイル (実際には OKD 方式) です。MIDI ファイルは、音声そのものではなく音声を再生するのに必要な演奏情報を含んでいるのみであり、楽譜のようなものであるため、多くの場合数十から数百 kB の容量で収まっていました。しかし、音声そのものを含む MDS の場合、10 MB を超えることが珍しくありません。音質が改善するわけでもなく、ただデータの容量だけが肥大しているのです。
どうしてこうなったのか
匿名の有識者は
XG9 が脱 MIDIしてるの、CRI が自社依存率を上げて脱YAMAHA 方向に営業しているとかな気もする
と推測します。CRI とは、株式会社CRI・ミドルウェアのことで、LIVE DAM Ai (型番: DAM-XG8000; 以下、XG8) から採点ゲームなど機器の一部のソフトウェアを開発しています。一方、YAMAHA は遅くとも BB Cyber DAM (型番: DAM-G100; 以下、G100)の頃から DAM シリーズの開発に関わっています。
2025-03-13 追記
この推測を裏付けるのが libMultiTrackPlayer4.so 内のテンポ・キー変更操作に関するコードです。このコード内では、関数 criKspKeyTempoController_ProcessInterlevedInt16 が呼ばれています。この関数は、libcri_ksp_key_tempo_controller.so の中にあり、CRI が開発したライブラリにテンポ・キー変更操作が依存していることがわかります。

コメントを残す